過去問-宅建業法 平成18年試験

問30

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

A社の取締役が、刑法第211条(業務上過失致死傷等)の罪を犯し、懲役1年執行猶予2年の刑に処せられ、執行猶予期間満了した。その満了の日から5年を経過していない場合、A社は免許を受けることができない。

正しい

B社は不正の手段により免許を取得したとして甲県知事から免許取り消されたが、B社の取締役Cは、当該取消に係る聴聞の期日及び場所の公示の日の30日前にB社の取締役を退任した。B社の免許取消の日から5年を経過していない場合、Cは免許を受けることができない。

誤り

D社の取締役が、刑法第159条(私文書偽造)の罪を犯し、地方裁判所で懲役2年の判決を言い渡されたが、この判決に対して高等裁判所に控訴して現在裁判が係属中である。この場合、D社は免許を受けることができない。

誤り

E社は乙県知事から業務停止処分についての聴聞の期日及び場所を公示されたが、その公示後聴聞が行われる前に、相当の理由なく宅地建物取引業を廃止した旨の届出をした。その届出の日から5年を経過していない場合、E社は免許を受けることができない。

問31

宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

正しい

A社の唯一の専任の宅地建物取引士であるBが退職したとき、A社は2週間以内に新たな成年者である専任の宅地建物取引士を設置し、設置後30日以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。

誤り

宅地建物取引士ではないCがA社の非常勤取締役就任したとき、A社はその旨を甲県知事に届け出る必要はない。

誤り

A社がD社に吸収合併され消滅したとき、D社を代表する役員Eは、合併の日から30日以内にその旨を甲県知事に届け出なげればならない。

誤り

A社について、破産手続開始の決定があったとき、A社の免許は当然にその効力を失うため、A社の破産管財人Fは、その旨を甲県知事に届け出る必要はない。

問32

甲県知事の宅地建物取引士資格登録(以下この問において「登録」という。)を受け、乙県内の宅地建物取引業者の事務所に勤務している宅地建物取引士Aに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

Aは、不正の手段により登録を受けたとして、登録消除処分の聴聞の期日及び場所が公示された後、自らの申請によりその登録が消除された場合、当該申請に相当の理由がなくとも、登録が消除された日から5年を経ずに新たに登録を受けることができる。

誤り

Aが甲県知事から事務禁止の処分を受け、その禁止の期間満了していないときは、Aは宅地建物取引士としてすべき事務を行うことはできないが、Aは乙県知事に対して、甲県知事を経由して登録の移転の申請をすることができる。

誤り

Aは、宅地建物取引士証の有効期間の更新を受けようとするときは、必ず甲県知事が指定する講習で交付の申請前1年以内に行われるものを受講しなければならない。

正しい

Aは、禁錮以上の刑に処せられ登録が消除された場合は、速やかに、宅地建物取引士証を甲県知事に返納しなければならない。

問33

宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項としての説明が義務付けられていないものはどれか。

義務付けられている

当該建物が土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第6条第1項により指定された土砂災害警戒区域内にあるときは、その旨

義務付けられていない

当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項に規定する住宅性能評価を受けた新築住宅であるときは、その旨

義務付けられている

台所、浴室、便所その他の当該建物の設備整備状況

義務付けられている

敷金その他いかなる名義をもって授受されるかを問わず、契約終了時において精算することとされている金銭の精算に関する事項

問34

宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業の免許を受けた者は、事業を開始した日から3月以内に営業保証金供託し、その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。

誤り

宅地建物取引業者は、事業の開始後新たに支店を設置したときは、その支店最寄り供託所に政令で定める額を供託し、その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。

正しい

金銭のみをもって営業保証金を供託している宅地建物取引業者は、その本店を移転したためその最寄りの供託所が変更した場合、遅滞なく、供託している供託所に対し、移転後本店最寄り供託所への営業保証金の保管替えを請求しなければならない。

誤り

宅地建物取引業者は、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、通知書の送付を受けた日から2週間以内不足額金銭で供託しなければならない。

問35

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、同条の規定に違反しないものはどれか。

違反する

自ら売主として宅地の売買をする場合において、買主が宅地建物取引業者であるため、重要事項を記載した書面交付しなかった。

違反する

建物の貸借の媒介において、水道、電気及び下水道は完備、都市ガスは未整備である旨説明したが、その整備の見通しまでは説明しなかった。

違反する

宅地の売買の媒介において、当該宅地の一部が私道の敷地となっていたが、買主に対して私道の負担に関する事項を説明しなかった。

違反しない

建物の貸借の媒介において、建物の区分所有等に関する法律に規定する専有部分の用途その他の利用制限に関する規約の定め(その案を含む。)がなかったので、そのことについては説明しなかった。

問36

宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、宅地建物取引士に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、既存の事務所に置かれている成年者である専任の宅地建物取引士の数が国土交通省令に規定する数を下回ったときは、直ちに、当該事務所を閉鎖しなければならない。

正しい

宅地建物取引士は、法第35条に規定する重要事項説明を行う際、取引の相手方から請求がない場合でも必ず宅地建物取引士証提示しなければならない。

正しい

宅地建物取引業者は、自ら売主として締結した建物の売買契約の相手方が宅地建物取引業者であっても、法第37条の規定に基づき交付すべき書面に宅地建物取引士をして記名押印させなければならない。

正しい

宅地建物取引士は、法第35条に規定する重要事項を記載した書面に記名押印することが必要とされており、建物の貸借の媒介であってもこれを省略することはできない。

問37

宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、宅地建物取引業法第37条に規定する書面に必ず記載しなければならないとされている事項の組合せとして、正しいものはどれか。

誤り

当該建物が種類若しくは品質に関して契約の内容に適合しない場合におけるその不適合を担保すべき責任についての定めがあるときは、その内容

正しい

損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容

正しい

天災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、その内容

問38

宅地建物取引業者Aが、自ら売主となり、宅地建物取引業者である買主Bと建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか。

違反しない

AはBと売買契約を締結し、代金の額10分の3の金額を手付として受領した。

違反する

Aは、新築分譲マンションについて、建築基準法第6条第1項の建築確認受ける前にBと売買契約を締結した。

違反しない

Aは自己の所有に属しない建物について、Bと売買契約を締結した。

違反しない

AはBと売買契約を締結する際、当該建物の種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合におけるその不適合を担保すべき責任一切負わないとする特約をした。

問39

宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で土地付建物の売買契約を締結した場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、誤っているものはどれか。

誤り

Bは、Aが設置したテント張りの案内所で買受けの申込みをし、翌日Aの事務所で契約を締結した場合には、それ以降は一切法第37条の2による当該契約の解除を行うことはできない。

正しい

当該契約において、当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定めるときは、これらを合算した額が代金の額の10分の2を超える定めをしてはならない。

正しい

当該契約に「当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、Aは受領した手付返還して、契約を解徐することができる」旨の特約を定めた場合、その特約は無効である。

正しい

Aは、当該建物が未完成であった場合でも、Bへの所有権移転登記をすれば、Bから受け取った手付金等について、その金額を問わず法第41条に定める手付金等保全措置を講じる必要はない。

問40

宅地建物取引業者が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。

違反する

建物の販売に際して、利益を生ずることが確実であると誤解させる断定的判断提供する行為をしたが、実際に売買契約の成立には至らなかった。

違反する

建物の販売に際して、不当高額の報酬要求したが、実際には国土交通大臣が定める額を超えない報酬を受け取った。

違反する

建物の販売に際して、手付について貸付けをすることにより売買契約の締結の誘引を行ったが、契約の成立には至らなかった。

違反しない

建物の販売に際して、当該建物の売買契約の締結後、既に購入者に対する建物引渡債務の履行に着手していたため、当該売買契約の手付放棄による解除を拒んだ。

問41

宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはどれか。

違反する

Aは、自ら売主として売買契約を締結したが、履行の着手前に買主から手付放棄による契約解除の申出を受けた際、違約金の支払を要求した。

違反する

Aは、建物の貸借の媒介において、契約の申込時に預り金を受領していたが、契約の成立前に申込み撤回がなされたときに、既に貸主に預り金を手渡していることから、返金を断った

違反する

Aは、自ら売主として行う造成済みの宅地の売買において、買主である宅地建物取引業者と、「Aは当該宅地の種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合におけるその不適合を担保すべき責任一切負わない」旨の特約を記載した売買契約を締結した。

違反しない

Aは、自ら売主として工事完了前の土地付建物の売買契約を締結するとき、契約書の記載事項のうち、当該物件の引渡時期確定しないので、その記載省略した。

問42

次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、その事務所ごと従業者名簿を備えなければならず、当該名簿を最終の記載をした日から5年間保存しなければならない。

誤り

宅地建物取引業者は、従業者を業務に従事させる際に、その従業者であることを証する証明書携帯させなければならないが、当該証明書を携帯させなかった場合でも、業務停止処分を受けることはない。

正しい

宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備え、宅地建物取引業に関し取引のあったつどその年月日、その取引に係る宅地又は建物の所在及び面積その他の事項を記載しなければならない。

誤り

宅地建物取引業者は、一団の宅地の分譲を行う案内所において宅地の売買の契約の締結を行わない場合には、その案内所に国土交通省令で定める標識掲示しなくてもよい。

問43

宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が、宅地建物取引業に関して報酬を受領した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないもの組合せとして、正しいものはどれか。なお、この場合の取引の関係者は、A、B及びCのみとする。

違反しない

Aは、BからB所有の宅地の売却について代理の依頼を受け、Cを買主として代金3,000万円で売買契約を成立させた。その際、Bから報酬として、132万円を受領した。

違反しない

Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受け、Cを買主として代金1,000万円で売買契約を成立させた。その際、Bから報酬30万円のほかに、Bの特別の依頼による広告に要した実費10万円を受領した。

違反する

Aは、貸主B及び借主Cとの間で建物の貸借の媒介契約を締結し、その1か月後にBC間の建物の貸借契約を成立させたことの報酬として、B及びCそれぞれから建物の借賃の1月分ずつを受領した。

問44

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

保証協会は、民法第34条の規定により設立された財団法人でなければならない。

誤り

保証協会は、当該保証協会に加入しようとする宅地建物取引業者から弁済業務保証金分担金納付を受けたときは、その日から2週間以内に、その約付を受けた額に相当する額の弁済業務保証金供託しなければならない。

正しい

保証協会から還付充当金の納付の通知を受けた社員は、その通知を受けた日から2週間以内に、その通知された額の還付充当金を当該保証協会納付しなければならない。

誤り

還付充当金の未納により保証協会の社員の地位を失った宅地建物取引業者は、その地位を失った日から1週間以内に弁済業務保証金分担金納付すれば、その地位を回復する。

問45

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に対する監督処分に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

正しい

Aが、乙県の区域内の業務に関し乙県知事から受けた業務停止の処分に違反した場合でも、乙県知事は、Aの免許取り消すことはできない。

誤り

Aが、乙県の区域内の業務に関し乙県知事から指示を受け、その指示従わなかった場合でも、甲県知事は、Aに対し業務停止の処分をすることはできない。

正しい

Aが、甲県の区域内の業務に関し甲県知事から指示を受け、その指示に従わなかった場合で、情状が特に重いときであっても、国土交通大臣は、Aの免許取り消すことはできない。

正しい

Aの取締役が宅地建物取引業の業務に関し、建築基準法の規定に違反したとして罰金刑に処せられた場合、甲県知事は、Aに対して必要な指示をすることができる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA