過去問-宅建業法 令和3年12月試験

独学で宅建士試験の合格を目指す方々へ、無料解説始めました。

資格試験で合格ラインを突破するためには、過去問を繰り返し解くことが王道とされています。過去問を攻略できなければ、合格は絶望的と言えます。

宅建士試験は、120分で50問を回答しなければなりません。1問平均2分24秒です。全ての問が4択だとすると、選択肢1つに費やすことができる時間は、わずか36秒です。

つまり、問題文の全文を読み、正しいか誤っているかをゆっくり考えている時間はありません。

ゆるふわ宅建では、効果的に過去問を活用し、得点力UPを目指すための方法として、キーワード判別法おすすめしています。

キーワード判別法を使うためには、問題慣れする必要がありますので、過去問から抜粋し、ゆるふわ宅建流でキーワードアンダーラインを引きました。

スピード重視でアンダーラインだけを目で追いましょう!目安は20問を20分以内です。2・3周すると、キーワード判別法をマスターできているはずです。

さらに、このキーワードこそが、分厚いテキストの中で覚えるべき重要知識なのです。インプット・アウトプットを両方同時に行うことで、圧倒的に勉強効率が良くなるでしょう。

問26

宅地建物取引業者が宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、その媒介により建物の売買の契約を成立させた場合において、当該建物の引渡しの時期又は移転登記の申請の時期のいずれか37条書面に記載し、当該契約の各当事者交付しなければならない。

 ▶ 契約書 ⇒ 引渡しの時期&移転登記の申請時期は必ず記載

誤り

宅地建物取引業者は、その媒介により建物の貸借の契約を成立させた場合において、当該建物が既存の建物であるときは、建物の構造耐力上主要な部分等の状況について当事者の双方確認した事項を37条書面に記載し、当該契約の各当事者交付しなければならない。

 ▶ インスペクション ⇒ 売買契約書に必ず記載

正しい

宅地建物取引業者は、その媒介により建物の貸借の契約を成立させた場合において、借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、そのや当該金銭の授受の時期だけでなく、当該金銭の授受の目的についても37条書面に記載し、当該契約の各当事者交付しなければならない。

 ▶ 借賃 ⇒ 額・支払い時期・支払方法を契約書に必ず記載

 ▶ 借賃以外 ⇒ 定めがあれば、額・目的・支払い時期を契約書に必ず記載

誤り

宅地建物取引業者は、37条書面交付するに当たり、宅地建物取引士をして、その書面に記名押印の上、その内容を説明させなければならない。

 ▶ 契約書 ⇒ 説明不要

問27

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

AB間で建物の売買契約を締結する場合において、当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の額についての特約を、代金の額の10分の2を超えて定めた場合、当該特約全体として無効となる。

 ▶ 自ら売主制限 ⇒ 買主に不利な特約部分のみ無効

誤り

AB間で建築工事完了前の建物の売買契約を締結する場合において、AがBから保全措置が必要となる額の手付金を受領する場合、Aは、事前に、国土交通大臣が指定する指定保管機関と手付金等寄託契約を締結し、かつ、当該契約を証する書面を買主に交付した後でなければ、Bからその手付金を受領することができない。

 ▶ 未完成物件 ⇒ 寄託契約による手付金等の保全措置は不可

誤り

AB間で建物の売買契約を締結する場合において、Aは、あらかじめBの承諾を書面で得た場合に限り、売買代金の額の10分の2を超える額の手付を受領することができる。

 ▶ 手付金 ⇒ 売買代金の20%以内

正しい

AB間で建築工事完了前の建物の売買契約を締結する場合において、売買代金10分の2の額を手付金として定めた場合、Aが手付金の保全措置講じていないときは、Bは手付金の支払を拒否することができる。

 ▶ 手付金等の保全措置 ⇒ 売買代金の20%を超える時点・受領するまでに全額に

問28

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)に関する監督処分及び罰則に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものいくつあるか。

正しい

Aが、不正の手段により甲県知事から免許を受けたとき、甲県知事はAに対して当該免許取り消さなければならない

誤り

Aが、法第3条の2第1項の規定により付された条件違反したときは、甲県知事はAの免許を取り消さなければならない

 ▶ 条件違反・事務所不確知・営業保証金の未供託 ⇒ 免許を取り消しできる

誤り

Aが、事務所の公衆の見やすい場所に国土交通大臣が定めた報酬の額を掲示しなかった場合、Aは甲県知事から指示処分を受けることはあるが、罰則の適用を受けることはない

誤り

Aの従業者名簿の作成に当たり、法第48条第3項の規定により記載しなければならない事項についてAの従業者Bが虚偽の記載をした場合、Bは罰則の適用を受けることはあるが、Aは罰則の適用を受けることはない

問29

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

正しい

宅地建物取引業の免許の有効期間は5年であり、免許の更新の申請は、有効期間満了の日90日前から30日前までの間に行わなければならない。

 ▶ 更新 ⇒ 満了日90日前~30日前

正しい

宅地建物取引業者から免許の更新申請があった場合において、有効期間の満了の日までにその申請について処分がなされないときは、従前の免許は、有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は、なお効力を有する

誤り

個人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が死亡した場合、Aの相続人は、Aの死亡の日から30日以内に、その旨を甲県知事に届け出なければならない。

 ▶ 死亡 ⇒ 知った日から30日以内に廃業等の届出

正しい

法人である宅地建物取引業者B(乙県知事免許)が合併により消滅した場合、Bを代表する役員であった者は、その日から30日以内に、その旨を乙県知事に届け出なければならない。

 ▶ 合併 ⇒ 消滅会社の代表する役員であった者が30日以内に廃業等の届出

問30

宅地建物取引業者Aがその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

Aは、中古の建物の売買において、当該建物の所有者から媒介の依頼を受け、取引態様の別を明示せず広告を掲載したものの、広告を見た者からの問合せはなく、契約成立には至らなかった場合には、当該広告は法第34条の規定に違反するものではない。

 ▶ 取引態様の明示 ⇒ 広告時・受注時

誤り

Aは、自ら売主として、建築基準法第6条第1項の確認の申請中である新築の分譲マンションについて「建築確認申請済」と明示した上で広告を行った。当該広告は、建築確認を終えたものと誤認させるものではないため、法第33条の規定に違反するものではない。

 ▶ 広告開始時期 ⇒ 処分後( 許可・確認 )

正しい

Aは、顧客を集めるために売る意思のない条件の良い物件を広告し、実際は他の物件を販売しようとしたが注文がなく、売買が成立しなかった場合であっても、監督処分の対象となる。

誤り

Aは、免許を受けた都道府県知事から宅地建物取引業の免許の取消しを受けたものの、当該免許の取消し前に建物の売買の広告をしていた場合、当該建物の売買契約を締結する目的の範囲内においては、なお宅地建物取引業者みなされる

 ▶ みなし宅建業者 ⇒ 契約済み取引を結了させる目的の範囲内

問31

宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税事業者)が借主Dから媒介の依頼を受け、BとDとの間で賃貸借契約を成立させた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものいくつあるか。なお、1か月分の借賃8万円とし、借賃及び権利金(権利設定の対価として支払われる金銭であって返還されないものをいう。)には、消費税等相当額を含まないものとする。

正しい

建物を住居として貸借する場合、Cは、媒介の依頼を受けるに当たってDから承諾を得ているときを除き、44,000円を超える報酬をDから受領することはできない。

 ▶ 居住用建物の貸借 ⇒ 両手1G以内・承諾有りの手1G以内・承諾無しの手0.5G以内

正しい

建物を店舗として貸借する場合、AがBから受領する報酬とCがDから受領する報酬の合計額は88,000円を超えてはならない。

 ▶ 居住用建物以外の貸借 ⇒ 両手1G以内・右手1G以内・左手1G以内

誤り

建物を店舗として貸借する場合、200万円権利金の授受があるときは、A及びCが受領できる報酬の額の合計は、110,000円を超えてはならない。

 ▶ 居住用建物以外&権利金 ⇒ 売買計算と貸借計算の大きい方を選択○

誤り

Aは、Bから媒介報酬の限度額まで受領する他に、Bの依頼よらない通常の広告の料金に相当する額を別途受領することができる。

 ▶ 依頼者の特別依頼による広告料金 ⇒ 取引が成立しなくても実費請求○

問32

宅地建物取引業法第35条の2に規定する供託所等に関する説明についての次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、特に断りのない限り、宅地建物取引業者の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

正しい

宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者相手方に対して供託所等の説明を行う際に書面を交付することは要求されていないが、重要事項説明書に記載して説明することが望ましい

 ▶ 供託所等の説明 ⇒ 宅建業者に対しては不要

誤り

宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者が取引の相手方の場合においても、供託所等に係る説明をしなければならない。

誤り

宅地建物取引業者は、売買、交換又は貸借の契約に際し、契約成立後、速やかに供託所等に係る説明をしなければならない。

 ▶ 供託所等の説明 ⇒ 契約締結までの間

誤り

宅地建物取引業者は、自らが宅地建物取引業保証協会社員である場合、営業保証金を供託した主たる事務所の最寄りの供託所及び所在地の説明をしなければならない。

 ▶ 保証協会の社員 ⇒ 弁済業務保証金制度・東京法務局

問33

宅地建物取引業者Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものいくつあるか。なお、この問において「専任媒介契約」とは、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約をいう。

誤り

AがBとの間で専任媒介契約を締結した場合、AはBに対して、当該専任媒介契約に係る業務の処理状況を1週間1回以上報告しなければならない。

 ▶ 専任媒介 ⇒ 2週間に1回以上 専属専任媒介 ⇒ 1週間に1回以上

誤り

AがBとの間で専任媒介契約を締結した場合、Bの要望により当該宅地を指定流通機構に登録しない旨の特約をしているときを除き、Aは、当該専任媒介契約締結日から7日以内(休業日数を含まない。)に、指定流通機構に当該宅地の所在等を登録しなければならない。

 ▶ 専任媒介 ⇒ 7営業日以内 専属専任媒介 ⇒ 5営業日以内

正しい

AがBとの間で一般媒介契約を締結した場合、AはBに対して、遅滞なく、宅地建物取引業法第34条の2第1項の規定に基づく書面交付しなければならない。

正しい

AがBとの間で一般媒介契約を締結した場合、AがBに対し当該宅地の価額又は評価額について意見を述べるときは、その根拠を明らかにしなければならないが、根拠の明示は口頭でも書面を用いてもよい。

問34

宅地、建物に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

正しい

宅地とは、建物の敷地に供せられる土地をいい、道路公園河川広場及び水路に供せられているものは宅地には当たらない

誤り

建物の一部売買代理として行う行為は、宅地建物取引業に当たらない。

 ▶ 建物 ⇒ あらゆる建物( 一部も )

誤り

建物とは、土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するものをいうが、学校、病院、官公庁施設等の公共的な施設建物には当たらない。

誤り

宅地とは、現に建物の敷地に供せられている土地をいい、その地目、現況によって宅地に当たるか否かを判断する。

問35

宅地建物取引業者が宅地及び建物の売買の媒介を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明及び重要事項説明書の交付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引士は、テレビ会議等のITを活用して重要事項説明を行うときは、相手方の承諾があれば宅地建物取引士証提示省略することができる。

 ▶ 宅建士証の提示 ⇒ 重説時・提示を求められた時

誤り

宅地建物取引業者は、その媒介により売買契約が成立したときは、当該契約の各当事者に、遅滞なく、重要事項説明書交付しなければならない。

 ▶ 重説 ⇒ 買主又は借主に交付( 売主・貸主には説明・交付は不要 )

誤り

宅地建物取引業者は、重要事項説明書の交付に当たり、専任の宅地建物取引士をして当該書面に記名押印させるとともに、売買契約の各当事者にも当該書面に記名押印させなければならない。

 ▶ 重説 ⇒ 専任ではない宅建士でもOK

正しい

宅地建物取引業者は、買主が宅地建物取引業者であっても、重要事項説明書交付しなければならない。

 ▶ 重説 ⇒ 宅建業者相手には、説明不要・交付必要

問36

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

法人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)について破産手続開始の決定があった場合、その日から30日以内に、Aを代表する役員Bは、その旨を、甲県知事に届け出なければならない。

 ▶ 破産 ⇒ 破産管財人が廃業等の届出

誤り

宅地建物取引業者C(乙県知事免許)が国土交通大臣に免許換えの申請を行っているときは、Cは、取引の相手方に対し、重要事項説明書及び宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面を交付することができない。

 ▶ 免許換え ⇒ 申請中も免許は有効

誤り

宅地建物取引業者D(丙県知事免許)が、免許の更新の申請を怠り、その有効期間満了した場合、Dは、遅滞なく、丙県知事に免許証返納しなければならない。

正しい

宅地建物取引業者E(丁県知事免許)が引き続いて1年以上事業休止したときは、丁県知事は免許取り消さなければならない

 ▶ 条件違反・事務所不確知・営業保証金の未供託 ⇒ 以外は必ず免許取消処分

問37

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、この問において「登録」とは、宅地建物取引士の登録をいうものとする。

誤り

甲県知事の登録を受けている宅地建物取引士は、乙県に主たる事務所を置く宅地建物取引業者の専任の宅地建物取引士となる場合、乙県知事に登録の移転申請しなければならない

 ▶ 登録の移転 ⇒ 任意

正しい

宅地建物取引士の氏名等が登載されている宅地建物取引士資格登録簿は一般の閲覧に供されることとはされていないが、専任の宅地建物取引士は、その氏名が宅地建物取引業者名簿に登載され、当該名簿が一般の閲覧に供される。

 ▶ 宅建業者名簿 ⇒ 専任宅建士の氏名○・住所✕

誤り

宅地建物取引士が、刑法第204条(傷害)の罪により罰金の刑に処せられ、登録が消除された場合、当該登録が消除された日から5年を経過するまでは、新たな登録を受けることができない。

 ▶ 傷害( 暴力関係の罪 )で罰金 ⇒ 欠格事由に該当 ⇒ 刑に処せられさらに5年

誤り

未成年者は、宅地建物取引業に係る営業に関し成年者と同一の行為能力を有していたとしても、成年に達するまでは登録を受けることができない。

 ▶ 営業許可を得た未成年者 ⇒ 宅建士の資格登録○・成年者である専任宅建士✕