過去問-宅建業法 令和3年10月試験

独学で宅建士試験の合格を目指す方々へ、無料解説始めました。

資格試験で合格ラインを突破するためには、過去問を繰り返し解くことが王道とされています。過去問を攻略できなければ、合格は絶望的と言えます。

宅建士試験は、120分で50問を回答しなければなりません。1問平均2分24秒です。全ての問が4択だとすると、選択肢1つに費やすことができる時間は、わずか36秒です。

つまり、問題文の全文を読み、正しいか誤っているかをゆっくり考えている時間はありません。

ゆるふわ宅建では、効果的に過去問を活用し、得点力UPを目指すための方法として、キーワード判別法おすすめしています。

キーワード判別法を使うためには、問題慣れする必要がありますので、過去問から抜粋し、ゆるふわ宅建流でキーワードアンダーラインを引きました。

スピード重視でアンダーラインだけを目で追いましょう!目安は20問を20分以内です。2・3周すると、キーワード判別法をマスターできているはずです。

さらに、このキーワードこそが、分厚いテキストの中で覚えるべき重要知識なのです。インプット・アウトプットを両方同時に行うことで、圧倒的に勉強効率が良くなるでしょう。

問26

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに対し建物の売却を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

Aは、Bに対し、専任の宅地建物取引士をして説明をさせなければならない。

 ▶ 重要事項の説明 ⇒ 宅建士であれば専任でなくても良い

正しい

Aは、Bに対し、代金以外に授受される金銭のだけでなく、当該金銭の授受の目的についても説明しなければならない。

 ▶ 重説 ⇒ 代金&借賃以外の額・目的は記載、支払い時期は記載不要

誤り

Aは、Bに対し、建物の上に存する登記された権利の種類及び内容だけでなく、移転登記申請時期についても説明しなければならない

 ▶ 契約書 ⇒ 引渡しの時期&移転登記の申請時期は必ず記載(重説不要)

誤り

Aは、Bに対し、売買の対象となる建物の引渡し時期について説明しなければならない。

 ▶ 契約書 ⇒ 引渡しの時期&移転登記の申請時期は必ず記載(重説不要)

問27

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

個人Aが不正の手段により免許を受けた後、免許を取り消され、その取消しの日から5年を経過した場合、その間に免許を受けることができない事由に該当することがなかったとしても、Aは再び免許を受けることはできない。

 ▶ 不正に免許取得 ⇒ 欠格事由に該当(免許取消処分+5年間)

誤り

免許を受けようとする個人Bが破産手続開始の決定を受けた後に復権を得た場合においても、Bは免許を受けることができない。

 ▶ 破産手続開始決定 ⇒ 欠格事由に該当(復権を得るまで)

誤り

免許を受けようとするC社の役員Dが刑法第211条(業務上過失致死傷等)の罪により地方裁判所で懲役1年の判決を言い渡された場合、当該判決に対してDが高等裁判所に控訴し裁判係属中であっても、C社は免許を受けることができない。

 ▶ 控訴・上告中は有罪が確定していない ⇒ 欠格事由に該当しない

正しい

免許を受けようとするE社の役員に、宅地建物取引業法の規定に違反したことにより罰金の刑に処せられた者がいる場合、その刑の執行が終わって5年を経過しなければ、E社は免許を受けることができない。

 ▶ 宅建業法違反-罰金刑 ⇒ 欠格事由に該当(刑の執行+5年間)

問28

宅地建物取引士の登録(以下この問において「登録」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引士A(甲県知事登録)が、乙県に所在する宅地建物取引業者の事務所の業務に従事することとなったときは、Aは甲県知事を経由せずに、直接乙県知事に対して登録の移転申請しなければならない

 ▶ 登録の移転 ⇒ 任意

誤り

甲県知事の登録を受けているが宅地建物取引士証の交付を受けていないBが、宅地建物取引士としてすべき事務を行った場合、情状のいかんを問わず、甲県知事はBの登録を消除しなければならない。

 ▶ 登録消除処分 ⇒ 事務禁止処分に該当し、特に情状が重い場合

誤り

宅地建物取引士C(甲県知事登録)は、宅地建物取引業者D社を退職し、宅地建物取引業者E社に再就職したが、CはD社及びE社のいずれにおいても専任の宅地建物取引士ではないので、勤務先変更の登録を申請しなくてもよい。

 ▶ 宅建士の資格登録簿 ⇒ 変更の登録(従事する宅建業者の名称・免許番号)

正しい

甲県で宅地建物取引士資格試験を受け、合格したFは、乙県に転勤することとなったとしても、登録甲県知事に申請しなければならない。

 ▶ 宅建士の資格登録 ⇒ 受験地の都道府県知事

問29

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、その事務所ごとに従業者の氏名、従業者証明書番号その他国土交通省令で定める事項を記載した従業者名簿を備えなければならず、当該名簿を最終の記載をした日から5年間保存しなければならない。

 ▶ 従業者名簿 ⇒ 事務所ごと・最終記載から10年間保存

誤り

宅地建物取引業者は、一団の宅地の分譲を行う案内所において宅地の売買の契約の締結を行わない場合、その案内所には国土交通省令で定める標識掲示しなくてもよい。

 ▶ 標識(宅建業者票) ⇒ 事務所等(事務所・案内所-○契・案内所-✕契)

誤り

宅地建物取引業者が、一団の宅地の分譲を行う案内所において宅地の売買の契約の締結を行う場合、その案内所には国土交通大臣が定めた報酬の額を掲示しなければならない。

正しい

宅地建物取引業者は、事務所以外の継続的に業務を行うことができる施設を有する場所であっても、契約(予約を含む。)を締結せず、かつ、その申込み受けない場合、当該場所に専任の宅地建物取引士を置く必要はない。

 ▶ 専任宅建士 ⇒ 事務所(1/5以上)・案内所-○契(1人以上)・案内所-✕契(0人)

問30

宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものいくつあるか。

正しい

宅地の販売広告において、宅地に対する将来の利用の制限について、著しく事実に相違する表示をしてはならない。

誤り

建物の貸借の媒介において広告を行った場合には、依頼者の依頼有無かかわらず、報酬の限度額を超えて、当該広告料金に相当する額を受領することができる。

 ▶ 広告料金 ⇒ 依頼者による特別依頼

誤り

複数の区画がある宅地の売買について、数回に分けて広告するときは、最初に行う広告に取引態様の別を明示すれば足り、それ以降明示する必要はない

 ▶ 取引態様の明示 ⇒ 広告のつど・受注時

正しい

賃貸マンションの貸借に係る媒介の依頼を受け、媒介契約を締結した場合であっても、当該賃貸マンションが建築確認申請中であるときは広告をすることができない

 ▶ 広告開始時期 ⇒ 処分後(許可・確認)

問31

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

正しい

保証協会は、当該保証協会の社員である宅地建物取引業者が社員となる前に当該宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引をした者の有するその取引により生じた債権に関し弁済業務保証金の還付が行われることにより弁済業務の円滑な運営に支障を生ずるおそれがあると認めるときは、当該社員に対し、担保の提供を求めることができる

正しい

保証協会の社員である宅地建物取引業者は、取引の相手方から宅地建物取引業に係る取引に関する苦情について解決の申出が当該保証協会になされ、その解決のために当該保証協会から資料の提出の求めがあったときは、正当な理由がある場合でなければ、これを拒んではならない

誤り

保証協会の社員である宅地建物取引業者は、当該宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引をした者の有するその取引により生じた債権に関し弁済業務保証金還付がなされたときは、その日から2週間以内還付充当金を保証協会に納付しなければならない。

 ▶ 還付充当金の納付 ⇒ 保証協会から通知を受けてから2週間以内

正しい

還付充当金の未納により保証協会の社員がその地位を失ったときは、保証協会は、直ちにその旨を当該社員であった宅地建物取引業者が免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に報告しなければならない

問32

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、いずれの場合も、その行為を業として営むものとする。

正しい

A社が、都市計画法に規定する用途地域外土地であって、ソーラーパネル設置するための土地の売買を媒介しようとする場合、免許は必要ない。

 ▶ 用途地域外 ⇒ 建物の敷地のみ宅地・(ソーラーパネルは建築物ではなく工作物)

誤り

B社が、土地区画整理事業の換地処分により取得した換地を住宅用地として分譲しようとする場合、免許は必要ない。

 ▶ 分譲 ⇒ 宅建業免許必要(反復継続)

誤り

農業協同組合Cが、組合員が所有する宅地売却代理をする場合、免許は必要ない。

 ▶ 免許不要① ⇒ みなし宅建業者・信託会社・信託銀行

 ▶ 免許不要② ⇒ 国・地方公共団体・住宅供給公社・UR都市機構

誤り

D社が、地方公共団体が定住促進策としてその所有する土地について住宅を建築しようとする個人売却する取引の媒介をしようとする場合、免許は必要ない。

 ▶ 取引態様(売買-媒介) ⇒ 宅建業免許必要

問33

宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明における水防法施行規則第11条第1号の規定により市町村(特別区を含む。以下この問において同じ。)の長が提供する図面(以下この問において「水害ハザードマップ」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

正しい

宅地建物取引業者は、市町村が、取引の対象となる宅地又は建物の位置を含む水害ハザードマップを作成せず、又は印刷物の配布若しくはホームページ等への掲載等をしていないことを確認できた場合は、重要事項説明書にその旨記載し、重要事項説明の際に提示すべき水害ハザードマップ存在しない旨を説明すればよい

 ▶ 水災ハザードマップ ⇒ 存在しないことを説明

誤り

宅地建物取引業者は、市町村が取引の対象となる宅地又は建物の位置を含む「洪水」、「雨水出水(内水)」、「高潮」の水害ハザードマップを作成している場合、重要事項説明の際にいずれか1種類水害ハザードマップ提示すればよい。

 ▶ 水災ハザードマップ ⇒ 3種類とも提示

誤り

宅地建物取引業者は、市町村が取引の対象となる宅地又は建物の位置を含む水害ハザードマップを作成している場合、売買又は交換の媒介のときは重要事項説明の際に水害ハザードマップ提示しなければならないが、貸借の媒介のときはその必要はない

 ▶ 水災ハザードマップ ⇒ 売買・交換・貸借すべて提示&説明

誤り

宅地建物取引業者は、市町村が取引の対象となる宅地又は建物の位置を含む水害ハザードマップを作成している場合、重要事項説明書に水害ハザードマップ添付すれば足りる。

問34

宅地建物取引業法の規定に基づく営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

国土交通大臣から免許を受けた宅地建物取引業者が、営業保証金を主たる事務所のもよりの供託所に供託した場合、当該供託所から国土交通大臣にその旨が通知されるため、当該宅地建物取引業者は国土交通大臣にその旨を届け出必要はない

 ▶ 営業保証金 ⇒ 供託 → 届出 → 営業開始

正しい

宅地建物取引業者と宅地建物取引業に関し取引をした者は、その取引により生じた債権に関し、当該宅地建物取引業者が供託した営業保証金について、その債権の弁済を受ける権利を有するが、取引をした者が宅地建物取引業者に該当する場合は、その権利を有しない

 ▶ 営業保証金 ⇒ 宅建業者は還付権者になれない

誤り

営業保証金は、金銭による供託のほか、有価証券をもって供託することができるが、金銭有価証券とを併用して供託することはできない。

 ▶ 営業保証金・弁済業務保証金 ⇒ 金銭と有価証券の併用○

 ▶ 弁済業務保証金分担金 ⇒ 金銭のみ

誤り

有価証券を営業保証金に充てる場合における当該有価証券の価額は、国債証券の場合はその額面金額の100分の90地方債証券の場合はその額面金額の100分の80である。

 ▶ 保証金の評価額 ⇒ 金銭・国債100%・地方債90%・その他の有価証券80%

問35

宅地建物取引士の登録(以下この問において「登録」という。)及び宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものいくつあるか

正しい

宅地建物取引士(甲県知事登録)が事務禁止処分を受けた場合、宅地建物取引士証を甲県知事に速やかに提出しなければならず、速やかに提出しなかったときは10万円以下過料に処せられることがある。

 ▶ 宅建士証の提示・提出・返納義務違反 ⇒ 10万円以下の過料

正しい

宅地建物取引士(甲県知事登録)が宅地建物取引士としての事務禁止処分を受け、その禁止の期間中に本人の申請により登録消除された場合は、その者が乙県で宅地建物取引士資格試験に合格したとしても、当該期間が満了していないときは、乙県知事の登録を受けることができない

 ▶ 事務禁止期間中に、本人申請で登録の消除 ⇒ 事務禁止期間中、宅建士の資格登録不可

誤り

宅地建物取引士(甲県知事登録)が甲県から乙県に住所変更したときは、乙県知事に対し、登録の移転の申請をすることができる。

 ▶ 宅建士証の提示・提出・返納義務違反 ⇒ 10万円以下の過料

正しい

宅地建物取引士(甲県知事登録)が本籍変更した場合、遅滞なく、甲県知事に変更の登録を申請しなければならない。

 ▶ 宅建士の資格登録簿 ⇒ 変更の登録(本籍・住所)

問36

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、同法の規定に少なくとも説明しなければならない事項として掲げられていないものはどれか。

説明不要

建物貸借の媒介を行う場合における、「都市計画法第29条第1項の規定に基づく制限

 ▶ 建物の貸借 ⇒ 都市計画法の制限は説明不要(借主に影響なし)

説明必要

建物貸借の媒介を行う場合における、「当該建物について、石綿の使用の有無の調査の結果が記録されているときは、その内容

 ▶ 建物の貸借 ⇒ 石綿使用調査の記録があれば説明必要(借主に影響あり)

説明必要

建物貸借の媒介を行う場合における、「台所、浴室、便所その他の当該建物の設備整備状況

 ▶ 建物の貸借 ⇒ 建物の設備の整備状況は説明必要(借主に影響あり)

説明必要

宅地貸借の媒介を行う場合における、「敷金その他いかなる名義をもって授受されるかを問わず、契約終了時において精算することとされている金銭精算に関する事項」

 ▶ 建物の貸借 ⇒ 敷金等の金銭の精算は説明必要(借主に影響あり)

問37

宅地建物取引業法第35条の規定に基づく重要事項の説明及び同法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、媒介により区分所有建物の賃貸借契約を成立させた場合、専有部分の用途その他の利用の制限に関する規約においてペットの飼育が禁止されているときは、その旨を重要事項説明書に記載して説明し、37条書面にも記載しなければならない。

 ▶ 専有部分の利用の制限 ⇒ 重説○・契約書✕

誤り

宅地建物取引業者は、自ら売主となる土地付建物の売買契約において、宅地建物取引業者ではない買主から保全措置を講ずる必要のない金額の手付金を受領する場合、手付金保全措置を講じないことを、重要事項説明書に記載して説明し、37条書面にも記載しなければならない。

 ▶ 手付金等の保全措置の概要 ⇒ 重説○・契約書✕

正しい

宅地建物取引業者は、媒介により建物の敷地に供せられる土地の売買契約を成立させた場合において、当該売買代金以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その並びに当該金銭の授受の時期及び目的37条書面に記載しなければならない。

 ▶ 代金以外の金銭 ⇒ 定めがある場合、額・支払時期・目的を契約書に必ず記載

誤り

宅地建物取引業者は、自ら売主となる土地付建物の売買契約及び自ら貸主となる土地付建物の賃貸借契約のいずれにおいても、37条書面を作成し、その取引の相手方交付しなければならない。

 ▶ 当事者-売買 ⇒ 契約書を相手方に交付必要

 ▶ 当事者-貸借 ⇒ 契約書を相手方に交付不要(宅建業取引ではない)

問38

宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業者BからB所有の建物の売却を依頼され、Bと一般媒介契約(以下この問において「本件契約」という。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものいくつあるか。

違反しない

本件契約を締結する際に、Bから有効期間を6か月としたい旨の申出があったが、AとBが協議して、有効期間3か月とした。

 ▶ 一般媒介 ⇒ 契約期間の制限なし

違反しない

当該物件に係る買受けの申込みはなかったが、AはBに対し本件契約に係る業務の処理状況の報告口頭により14日に1回以上の頻度で行った。

 ▶ 一般媒介 ⇒ 定期報告の義務なし

違反しない

Aは本件契約を締結した後、所定の事項を遅滞なく指定流通機構に登録したが、その登録を証する書面を、登録してから14日後にBに交付した。

 ▶ 一般媒介 ⇒ 指定流通機構への登録義務なし

違反しない

本件契約締結後、1年を経過しても当該物件を売却できなかったため、Bは売却をあきらめ、当該物件を賃貸することにした。そこでBはAと当該物件の貸借に係る一般媒介契約を締結したが、当該契約の有効期間定めなかった

 ▶ 貸借の媒介 ⇒ 媒介契約の規制なし(売買・交換の媒介・代理のみ)

問39

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者Bの媒介により、宅地建物取引業者ではないCを買主とするマンションの売買契約を締結した場合における宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフについて告げるときに交付すべき書面(以下この問において「告知書面」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

正しい

告知書面には、クーリング・オフによる買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除があったときは、Aは、その買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除に伴う損害賠償又は違約金の支払を請求することができないことを記載しなければならない。

 ▶ クーリング・オフ ⇒ 損害賠償・違約金の請求✕

誤り

告知書面には、クーリング・オフについて告げられた日から起算して8日を経過するまでの間は、Cが当該マンションの引渡しを受け又は代金の全部支払った場合を除き、書面によりクーリング・オフによる買受けの申込み撤回又は売買契約解除を行うことができることを記載しなければならない。

 ▶ クーリング・オフ ⇒ 物件の引渡し&代金全額の支払いまで

誤り

告知書面には、Cがクーリング・オフによる売買契約の解除をするときは、その旨を記載した書面がAに到達した時点で、その効力発生することを記載しなければならない。

 ▶ クーリング・オフ ⇒ 書面を発送した時点で効力発生

誤り

告知書面には、A及びBの商号又は名称及び住所並びに免許証番号を記載しなければならない。

 ▶ クーリング・オフ ⇒ 自ら売主制限(売主の商号・住所・免許番号)

問40

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、その業務に関する帳簿を備え、取引のあったつど、その年月日、その取引に係る宅地又は建物の所在及び面積その他国土交通省令で定める事項を記載しなければならないが、支店及び案内所には備え付ける必要はない

 ▶ 取引の帳簿 ⇒ 取引のつど・事務所ごと(本店・支店)

誤り

成年である宅地建物取引業者は、宅地建物取引業の業務に関し行った行為について、行為能力の制限を理由に取り消すことができる。

 ▶ 成年である個人の宅建業者 ⇒ 行為能力の制限による取り消し不可

正しい

宅地建物取引業者は、一団の宅地建物の分譲をする場合における当該宅地又は建物の所在する場所に国土交通省令で定める標識を掲示しなければならない。

 ▶ 標識 ⇒ 事務所等に掲示(一団・分譲・所在する場所)

誤り

宅地建物取引業者は、業務上取り扱ったことについて知り得た秘密に関し、税務署の職員から質問検査権の規定に基づき質問を受けたときであっても、回答してはならない。

 ▶ 守秘義務 ⇒ 正当な理由がある場合は、提供○

問41

宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとする。

正しい

Aが自ら売主として建物を売却する場合、宅地建物取引業者Bに当該売却の媒介依頼したときは、Bは宅地建物取引士をして37条書面記名押印させなければならず、Aも宅地建物取引士をして37条書面記名押印させなければならない。

 ▶ 契約書への記名押印 ⇒ 取引に関与した全ての宅建業者の宅建士

誤り

Aが自ら売主として建物を売却する場合、当該売買契約に際し、買主から支払われる手付金の額が売買代金の5%未満であるときは、当該手付金の額の記載があれば、授受時期については37条書面記載しなくてもよい。

 ▶ 代金・借賃 ⇒ 額・支払い時期・支払方法を契約書に必ず記載

 ▶ 代金・借賃以外 ⇒ 定めがあれば、額・目的・支払い時期を契約書に必ず記載

誤り

Aが売主を代理して建物を売却する場合、買主が宅地建物取引業者であるときは、37条書面交付しなくてもよい。

 ▶ 契約書 ⇒ 当事者に交付(宅建業者が相手でも)

誤り

Aが売主を代理して抵当権が設定されている建物を売却する場合、当該抵当権の内容について37条書面記載しなければならない。

 ▶ 抵当権(登記された権利) ⇒ 重説○・契約書✕

問42

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではないBを買主とする土地付建物の売買契約(代金3,200万円)を締結する場合に関する次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

割賦販売の契約を締結し、当該土地付建物を引き渡した場合、Aは、Bから800万円の賦払金の支払を受けるまでに、当該土地付建物に係る所有権の移転登記をしなければならない。

 ▶ 移転登記 ⇒ 代金の30%超(3200×30%=960)

正しい

当該土地付建物の工事の完了前に契約を締結した場合、Aは、宅地建物取引業法第41条に定める手付金等保全措置を講じなくても手付金100万円中間金60万円を受領することができる。

 ▶ 未完成物件 ⇒ 1000万円 or 代金の5%超(3200×5%=160)

誤り

当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償予定額400万円とし、かつ、違約金の額を240万円とする特約を定めた場合、当該特約は無効となる。

 ▶ 損害賠償の予定&違約金 ⇒ 代金の20%超(3200×20%=640)

誤り

当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償予定額定めていない場合、債務の不履行による損害賠償の請求額は売買代金の額の10分の2を超えてはならない。

 ▶ 損害賠償の予定を定めない ⇒ 実損額(20%超となっても問題なし)

問43

宅地建物取引業者の業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものいくつあるか。

違反する

マンションの販売に際して、買主が手付として必要な額を持ち合わせていなかったため、手付分割受領することにより、契約の締結を誘引した。

 ▶ ✕:貸与・分割払い・後払い・立て替え・○減額・金融機関の融資に含む

違反する

宅地の売買に際して、相手方が「契約の締結をするかどうか明日まで考えさせてほしい」と申し出たのに対し、事実を歪めて「明日では契約締結できなくなるので、今日しか待てない」と告げた。

違反する

マンション販売の勧誘を電話で行った際に、勧誘に先立って電話口で宅地建物取引業者商号又は名称を名乗らずに勧誘を行った。

違反する

建物の貸借の媒介に際して、賃貸借契約の申込みをした者がその撤回を申し出たが、物件案内等に経費がかかったため、預り金返還しなかった

問44

宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が受け取ることができる報酬額についての次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

居住の用に供する建物(1か月の借賃20万円。消費税等相当額を含まない。)の貸借であって100万円の権利金の授受があるものの媒介をする場合、依頼者双方から受領する報酬の合計額11万円を超えてはならない。

 ▶ 居住用建物 ⇒ 権利金による売買計算不可

正しい

宅地(代金1,000万円。消費税等相当額を含まない。)の売買について、売主から代理の依頼を受け、買主から媒介の依頼を受け、売買契約を成立させて買主から303,000円の報酬を受領する場合、売主からは489,000円を上限として報酬を受領することができる。

 ▶ (1000×3%+6)+消費税=39.6

 ▶ 売主(代理):79.2以内・買主(媒介):39.6以内・売主&買主:79.2以内

誤り

宅地(代金300万円。消費税等相当額を含まない。)の売買の媒介について、通常の媒介と比較して現地調査等の費用が6万円(消費税等相当額を含まない。)多く要した場合、依頼者双方から合計で44万円を上限として報酬を受領することができる。

誤り

店舗兼住宅(1か月の借賃20万円。消費税等相当額を含まない。)の貸借の媒介をする場合、依頼者の一方から受領する報酬は11万円を超えてはならない。

 ▶ 居住用建物以外 ⇒ 依頼者の承諾関係なし

問45

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

Bが建設業者である場合、Aは、Bに引き渡した新築住宅について、住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結を行う義務を負わない。

 ▶ 買主が宅建業者 ⇒ 履行確保措置の義務なし

誤り

Aが住宅販売瑕疵担保責任保険契約を締結する場合、当該契約は、BがAから当該新築住宅の引渡しを受けた時から2年以上の期間にわたって有効なものでなければならない。

 ▶ 引渡しから10年間

正しい

Aが住宅販売瑕疵担保責任保険契約を締結した場合、A及びBは、指定住宅紛争処理機関に特別住宅紛争処理の申請をすることにより、当該新築住宅の瑕疵に関するAとBとの間の紛争について、あっせん調停又は仲裁を受けることができる。

誤り

AB間の新築住宅の売買契約において、当該新築住宅の構造耐力上主要な部分に瑕疵があってもAが瑕疵担保責任負わない旨の特約があった場合、住宅販売瑕疵担保保証金の供託又は住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結を行う義務はない。

 ▶ 瑕疵担保責任を負わない特約 ⇒ 無効(買主に不利)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA