過去問-宅建業法 令和2年12月試験

独学で宅建士試験の合格を目指す方々へ、無料解説始めました。

資格試験で合格ラインを突破するためには、過去問を繰り返し解くことが王道とされています。過去問を攻略できなければ、合格は絶望的と言えます。

宅建士試験は、120分で50問を回答しなければなりません。1問平均2分24秒です。全ての問が4択だとすると、選択肢1つに費やすことができる時間は、わずか36秒です。

つまり、問題文の全文を読み、正しいか誤っているかをゆっくり考えている時間はありません。

ゆるふわ宅建では、効果的に過去問を活用し、得点力UPを目指すための方法として、キーワード判別法おすすめしています。

キーワード判別法を使うためには、問題慣れする必要がありますので、過去問から抜粋し、ゆるふわ宅建流でキーワードアンダーラインを引きました。

スピード重視でアンダーラインだけを目で追いましょう!目安は20問を20分以内です。2・3周すると、キーワード判別法をマスターできているはずです。

さらに、このキーワードこそが、分厚いテキストの中で覚えるべき重要知識なのです。インプット・アウトプットを両方同時に行うことで、圧倒的に勉強効率が良くなるでしょう。

問26

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、建物の売買に際し、買主に対して売買代金貸借あっせんをすることにより、契約の締結を誘引してはならない

 ▶ ✕:貸与・分割払い・後払い・立て替え・○減額・金融機関の融資に含む

正しい

宅地建物取引士は、自ら役員を務める宅地建物取引業者が宅地建物取引業に関し不正な行為をし、情状が特に重いことにより免許取り消された場合、宅地建物取引士登録消除されることとなる。

誤り

宅地建物取引業者は、建築工事完了前の賃貸住宅について、借主として貸借の契約を締結してはならない。

 ▶ 貸借契約 ⇒ 契約締結時期の制限なし

誤り

宅地建物取引業者は、10区画以上の一団の宅地の分譲を行う案内所を設置し、当該案内所において売買の契約の締結をし、又は契約の申込みを受ける場合は、当該案内所にその業務に関する帳簿を備え付けなければならない。

 ▶ 取引の帳簿 ⇒ 事務所ごと(案内所には不要)

問27

宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

広告の表示が実際のものよりも著しく優良又は有利であると人を誤認させるようなものであっても、誤認による損害が実際に発生していなければ、監督処分の対象とならない。

誤り

宅地建物取引業者は、建築確認申請中の建物について、建築確認申請中である旨を表示すれば、自ら売主として当該建物を販売する旨の広告をすることができる

 ▶ 広告の開始時期 ⇒ 処分後(許可・確認)

正しい

宅地建物取引業者は、宅地の造成工事の完了前においては、当該造成工事に必要とされる許可等処分があったであれば、当該宅地の販売に関する広告をすることができる。

誤り

テレビやインターネットを利用して行う広告は、新聞の折込チラシや配布用のチラシと異なり、規制対象とならない。

問28

宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものいくつあるか。なお、この問において「専任媒介契約」とは、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約をいうものとする。

誤り

AがBとの間で専任媒介契約を締結した場合、Bの要望により当該宅地を指定流通機構に登録しない旨の特約をしているときを除き、Aは、当該契約締結日から7日以内(Aの休業日含まない。)に、当該宅地の所在等を指定流通機構登録しなければならない。

 ▶ 指定流通機構への登録 ⇒ 専任:7営業日以内・専属専任:5営業日以内

誤り

AがBとの間で専任媒介契約を締結した場合、AはBに対して、当該契約に係る業務の処理状況を1週間に1回以上報告しなければならない。

 ▶ 定期業務報告 ⇒ 専任:2週間に1回以上・専属専任:1週間に1回以上

正しい

AがBとの間で一般媒介契約を締結し、当該契約において、Bがの宅地建物取引業者に重ねて依頼するときは当該他の宅地建物取引業者を明示する義務がある旨を定める場合、Aは、Bが明示していない他の宅地建物取引業者媒介又は代理によって売買の契約を成立させたときの措置を宅地建物取引業法第34条の2第1項の規定に基づき交付すべき書面に記載しなければならない

誤り

AがBとの間で一般媒介契約を締結した場合、AがBに対し当該宅地の価額について意見を述べるときは、不動産鑑定士に評価を依頼して、その根拠を明らかにしなければならない。

問29

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者(甲県知事免許)が、乙県内に新たに事務所を設置して宅地建物取引業を営むため、国土交通大臣に免許換えの申請を行い、その免許を受けたときは、国土交通大臣から、免許換え前の免許(甲県知事)の有効期間が経過するまでの期間を有効期間とする免許証の交付を受けることとなる。

 ▶ 免許換え ⇒ 有効期間はあらたに5年間

誤り

宅地建物取引士(甲県知事登録)が、乙県に所在する宅地建物取引業者の事務所の業務に従事することとなったため、乙県知事に登録の移転の申請とともに宅地建物取引士証交付の申請をしたときは、乙県知事から、有効期間5年とする宅地建物取引士証の交付を受けることとなる。

 ▶ 登録の移転・宅建士証の交付 ⇒ 有効期間は残存期間

正しい

宅地建物取引士(甲県知事登録)が、乙県に所在する建物の売買に関する取引において宅地建物取引士として行う事務に関し不正な行為をし、乙県知事により事務禁止処分を受けたときは、宅地建物取引士証甲県知事提出しなければならない。

 ▶ 事務禁止処分 ⇒ 登録先の知事に宅建士証を提出

誤り

宅地建物取引業者(甲県知事免許)は、乙県内で一団の建物の分譲を行う案内所設置し、当該案内所において建物の売買の契約を締結し、又は契約の申込みを受ける場合、国土交通大臣に免許換えの申請をしなければならない。

問30

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

本店3つの支店を有する宅地建物取引業者が保証協会に加入しようとする場合、当該保証協会に、110万円の弁済業務保証金分担金を納付しなければならない。

 ▶ 60+30×3=150

正しい

保証協会の社員又は社員であった者が、当該保証協会から、弁済業務保証金の還付額相当する還付充当金を当該保証協会に納付すべき旨の通知を受けたときは、その通知を受けた日から2週間以内に、その通知された額の還付充当金を当該保証協会納付しなければならない。

 ▶ 通知 → 2週間以内 → 還付充当金

誤り

保証協会に加入している宅地建物取引業者は、保証を手厚くするため、更に別の保証協会加入することができる。

 ▶ 複数の保証協会に重ねて加入できない

誤り

保証協会の社員(甲県知事免許)と宅地建物取引業に関し取引をした者が、その取引により生じた債権に関し、当該保証協会が供託した弁済業務保証金について弁済を受ける権利を実行しようとするときは、弁済を受けることができる額について甲県知事認証を受ける必要がある。

 ▶ 保証協会の認証

問31

宅地建物取引業の免許に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者が、免許を受けてから1年以内に事業を開始せず免許が取り消され、その後5年を経過していない場合は、免許を受けることができない。

誤り

免許を受けようとしている法人の政令で定める使用人が、破産手続開始の決定を受け、復権を得てから5年を経過していない場合、当該法人は免許を受けることができない。

 ▶ 破産 → 復権 → 欠格期間終了

正しい

免許権者は、免許条件を付することができ、免許の更新に当たっても条件を付することができる。

誤り

宅地建物取引業者の役員の住所変更があったときは、30日以内に免許権者に変更届け出なければならない。

 ▶ 宅建業者名簿 ⇒ 役員・政令使用人・専任宅建士の氏名(住所✕)

問32

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

正しい

宅地売買の媒介を行う場合、当該宅地が急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第3条第1項により指定された急傾斜地崩壊危険区域にあるときは、同法第7条第1項に基づく制限の概要を説明しなければならない。

 ▶ 急傾斜地崩壊危険区域 ⇒ 危険(買主・借主に影響あり)

正しい

建物貸借の媒介を行う場合、当該建物が土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第7条第1項により指定された土砂災害警戒区域内にあるときは、その旨を説明しなければならない。

 ▶ 土砂災害警戒区域 ⇒ 危険(買主・借主に影響あり)

正しい

宅地貸借の媒介を行う場合、文化財保護法第46条第1項及び第5項の規定による重要文化財譲渡に関する制限について、その概要を説明する必要はない。

 ▶ 重要文化財保護法 ⇒ 説明不要(借主に影響なし)

正しい

宅地売買の媒介を行う場合、当該宅地が津波防災地域づくりに関する法律第21条第1項により指定された津波防護施設区域内にあるときは、同法第23条第1項に基づく制限の概要を説明しなければならない。

 ▶ 津波防護施設区域 ⇒ 危険(買主・借主に影響あり)

問33

宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、事業の開始後、新たに従たる事務所を設置したときは、その従たる事務所最寄り供託所に政令で定める額の営業保証金を供託し、その旨を免許権者に届け出なければならない。

 ▶ 営業保証金 ⇒ 主たる事務所の最寄りの供託所

誤り

宅地建物取引業者は、主たる事務所を移転したためその最寄りの供託所が変更した場合、国債証券をもって営業保証金を供託しているときは、遅滞なく、従前の主たる事務所の最寄りの供託所に対し、営業保証金の保管替えを請求しなければならない。

 ▶ 保管替え ⇒ 金銭のみ

誤り

宅地建物取引業者は、免許の有効期間満了に伴い営業保証金を取り戻す場合は、還付請求権者に対する公告をすることなく営業保証金取り戻すことができる。

 ▶ 営業保証金の取戻 ⇒ 宅建業者が公告(6か月以上の期間を定め)

正しい

免許権者は、宅地建物取引業者が宅地建物取引業の免許を受けた日から3月以内営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければならず、その催告が到達した日から1月以内に届出がないときは、当該宅地建物取引業者の免許取り消すことができる

条件違反・事務所不確知・営業保証金の未供託 ⇒ 免許を取り消しできる

問34

宅地建物取引業者(消費税課税事業者)が受けることができる報酬に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。

正しい

宅地建物取引業者が受けることのできる報酬は、依頼者が承諾していたとしても、国土交通大臣の定める報酬額上限を超えてはならない。

正しい

宅地建物取引業者は、その業務に関し、相手方に不当高額の報酬要求した場合、たとえ受領していなくても宅地建物取引業法違反となる。

正しい

宅地建物取引業者が、事業用建物貸借(権利金の授受はないものとする。)の媒介に関する報酬について、依頼者の双方から受けることのできる報酬の合計額は、借賃(消費税等相当額を含まない。)1か月分の1.1倍に相当する金額が上限であり、貸主と借主の負担割合については特段の規制はない

居住用建物 ⇒ 負担割合の規制なし・居住用建物 ⇒ 依頼者の承諾による規制あり

誤り

宅地建物取引業者は、依頼者の依頼によらない広告の料金に相当する額を報酬額に合算する場合は、代理又は媒介に係る報酬の限度額を超える額の報酬を依頼者から受けることができる

広告料金 ⇒ 依頼者による特別依頼

問35

宅地建物取引業者Aが行う媒介業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとする。

正しい

Aが建物の売買契約を成立させた場合においては、37条書面を買主に交付するに当たり、37条書面に記名押印した宅地建物取引士ではないAの従業者が当該書面交付することができる。

誤り

Aが建物の賃貸借契約を成立させた場合においては、契約の当事者が宅地建物取引業者であっても、37条書面には、引渡しの時期及び賃借権設定登記申請の時期を記載しなければならない。

契約書 ⇒ 引渡しの時期・移転登記の時期は必ず記載

正しい

Aが建物の売買契約を成立させた場合において、天災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、重要事項説明書にその旨記載していたとしても、その内容を37条書面記載しなければならない。

正しい

Aが事業用宅地の定期賃貸借契約を公正証書によって成立させた場合においては、公正証書とは別に37条書面を作成し交付するに当たり、契約の当事者が宅地建物取引業者であっても、宅地建物取引士をして37条書面記名押印させなければならない。

問36

宅地建物取引業者の守秘義務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、依頼者本人の承諾があった場合でも、秘密を他に漏らしてはならない。

誤り

宅地建物取引業者が、宅地建物取引業を営まなくなった後は、その業務上取り扱ったことについて知り得た秘密を他に漏らしても、法に違反しない

正しい

宅地建物取引業者は、裁判の証人として、その取り扱った宅地建物取引に関して証言を求められた場合、秘密に係る事項を証言することができる。

誤り

宅地建物取引業者は、調査の結果判明した法第35条第1項各号に掲げる事項であっても、売主秘密にすることを希望した場合は、買主に対して説明しなくてもよい

守秘義務 ⇒ 買主・借主への告知事項は正当な理由

問37

宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という。)に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、正しいものはどれか。

正しい

既存の建物の構造耐力上主要な部分等の状況について当事者双方が確認した事項がない場合、確認した事項がない旨37条書面に記載しなければならない。

インスペクション ⇒ 契約書に必ず記載

誤り

代金又は交換差金についての金銭貸借あっせんに関する定めがない場合、定めがない旨を37条書面に記載しなければならない。

金銭の貸借のあっせん ⇒ 定めがある場合、契約書に必ず記載

誤り

損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがない場合、定めがない旨を37条書面に記載しなければならない。

損害賠償の予定・違約金 ⇒ 定めがある場合、契約書に必ず記載

誤り

宅地又は建物に係る租税その他の公課負担に関する定めがない場合、定めがない旨を37条書面に記載しなければならない。

公租の負担 ⇒ 定めがある場合、契約書に必ず記載

問38

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものいくつあるか。

誤り

宅地建物取引業者は、事務所に置く唯一の専任の宅地建物取引士が退任した場合、その日から30日以内に新たな専任の宅地建物取引士設置し、その設置の日から2週間以内に、専任の宅地建物取引士の変更があった旨を免許権者に届け出なければならない。

法定数の専任宅建士が不足 ⇒ 2週間以内に補充

誤り

未成年者も、法定代理人同意があれば、宅地建物取引業者の事務所に置かれる専任の宅地建物取引士となることができる。

成年者である専任宅建士 ⇒ 未成年者は不可

正しい

宅地建物取引士は、重要事項説明書を交付するに当たり、相手方が宅地建物取引業者である場合、相手方から宅地建物取引士証の提示を求められない限り、宅地建物取引士証提示する必要はない。

誤り

成年被後見人又は被保佐人は、宅地建物取引士として都道府県知事の登録を受けることができない。

問39

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bとの間で締結した宅地の売買契約について、Bが宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、誤っているものはどれか。

誤り

Bは、Aの仮設テント張りの案内所で買受けの申込みをし、2日後、Aの事務所で契約を締結した上で代金全額を支払った。その5日後、Bが、宅地の引渡しを受ける前に当該契約について解除の書面を送付した場合、Aは代金全額が支払われていることを理由に契約の解除を拒むことができる。

クーリング・オフ ⇒ 物件の引渡し&代金全額の支払いまで

正しい

Bは、自らの希望により自宅近くの喫茶店において買受けの申込みをし、売買契約を締結した。当該契約に係るクーリング・オフについては、その3日後にAから書面で告げられた場合、Bは、当該契約の締結日から10日後であっても契約の解除をすることができる。

クーリング・オフ ⇒ 書面で告げられた日を含め8日以内

正しい

Bは、Aの仮設テント張りの案内所で買受けの申込みをし、Aの事務所でクーリング・オフについて書面で告げられ、その日に契約を締結した。この書面の中で、クーリング・オフによる契約の解除ができる期間14日間としていた場合、Bは、当該契約の締結日から10日後であっても契約の解除をすることができる。

クーリング・オフ ⇒ 書面で告げられた日を含め8日以内(買主有利な特約○)

正しい

Bは、売買契約締結後に速やかに建物建築工事請負契約を締結したいと考え、自ら指定した宅地建物取引業者であるハウスメーカー(Aから当該宅地の売却について代理又は媒介の依頼受けていない。)の事務所で買受けの申込み及び売買契約の締結をし、その際、クーリング・オフについて書面で告げられた。その6日後、Bが当該契約について解除の書面を送付した場合、Aは契約の解除を拒むことができない。

クーリング・オフ ⇒ 売主から代理・媒介の依頼を受けた宅建業者の事務所は適用対象外。

問40

宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)に規定する業務に関する禁止事項についての次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者が、マンション販売の勧誘をするに際し、相手方から購入を希望しない旨の返事があった後に、当該勧誘継続することは法に違反しない。

誤り

宅地建物取引業者は、契約の相手方に対して資金不足を理由に手付貸付けを行ったが、契約締結後償還された場合は法に違反しない。

 ▶ ✕:貸与・分割払い・後払い・立て替え・○減額・金融機関の融資に含む

誤り

宅地建物取引業者は、契約の締結の勧誘をするに際し、理由の如何を問わず、相手方に対して当該契約を締結するかどうかを判断するために必要な時間を与えることを拒んではならない

正しい

宅地建物取引業者は、勧誘の相手方が金銭的に不安であることを述べたため、売買代金の額を引き下げて、契約の締結を勧誘したとしても、法に違反しない。

問41

宅地建物取引業法第49条に規定する帳簿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

宅地建物取引業者は、本店と複数の支店がある場合、支店には帳簿備え付けず、本店に支店の分もまとめて備え付けておけばよい。

 ▶ 取引の帳簿 ⇒ 事務所ごと(取引関係者に閲覧させる義務なし)

正しい

宅地建物取引業者は、宅地建物取引業に関し取引のあったつど、その年月日、その取引に係る宅地又は建物の所在及び面積その他国土交通省令で定める事項を帳簿記載しなければならない。

誤り

宅地建物取引業者は、帳簿を各事業年度の末日をもって閉鎖するものとし、閉鎖後5年間当該帳簿を保存しなければならないが、自ら売主となり、又は売買の媒介をする新築住宅に係るものにあっては10年間保存しなければならない。

 ▶ 取引の帳簿 ⇒ 閉鎖後5年間(自ら売主となる新築住宅は10年間)

誤り

宅地建物取引業者は、帳簿の記載事項を、事務所のパソコンのハードディスク記録し、必要に応じ当該事務所においてパソコンやプリンターを用いて明確に紙面に表示する場合でも、当該記録をもって帳簿への記載に代えることができない。

問42

宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

誤り

地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律第12条第1項により指定された歴史的風致形成建造物である建物の売買の媒介を行う場合、その増築をするときは市町村長への届出が必要である旨を説明しなくてもよい。

建物の売買 ⇒ 歴史的風致形成建造物は説明不要(買主に影響あり)

正しい

既存の建物の売買の媒介を行う場合、当該建物の建築確認済証なくなっているときは、その旨を説明すればよい。

正しい

区分所有建物の売買の媒介を行う場合、一棟の建物の維持修繕実施状況記録されているときは、その内容を説明しなければならない。

建物の売買 ⇒ 維持修繕の実施状況の記録がある場合ば、説明必要(買主に影響あり)

正しい

建物の貸借の媒介を行う場合、台所、浴室、便所その他の当該建物の設備整備の状況について、説明しなければならない。

建物の貸借 ⇒ 設備の整備の状況は説明必要(借主に影響あり)

問43

宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士及びその登録(以下この問において「登録」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

誤り

登録を受けている者が精神の機能の障害により宅地建物取引士の事務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者となった場合、本人がその旨を登録をしている都道府県知事に届け出ることはできない。

誤り

甲県知事の登録を受けている宅地建物取引士が乙県知事に登録の移転の申請を行うとともに宅地建物取引士証の交付の申請を行う場合、交付の申請前6月以内に行われる乙県知事が指定した講習受講しなければならない。

 ▶ 登録の移転&宅建士証の交付 ⇒ 講習不要(更新ではない)

誤り

宅地建物取引士が、事務禁止処分を受け、宅地建物取引士証をその交付を受けた都道府県知事に速やかに提出しなかったときは、50万円以下罰金に処せられることがある。

 ▶ 宅建士証の提示・提出・返納義務違反 ⇒ 10万円以下の過料

正しい

宅地建物取引士が、刑法第222条(脅迫)の罪により、罰金の刑に処せられ、登録が消除された場合、刑の執行を終わり又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過するまでは、新たな登録を受けることができない。

 ▶ 脅迫罪-罰金刑 ⇒ 欠格事由に該当(刑の執行+5年間)

問44

宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものいくつあるか。

正しい

宅地には、現に建物敷地に供されている土地に限らず、将来的建物敷地に供する目的で取引の対象とされる土地も含まれる。

誤り

農地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであっても、宅地には該当しない。

用途地域は全ての土地が宅地(道路・公園・河川等を除く)

正しい

建物敷地に供せられる土地であれば、都市計画法に規定する用途地域外に存するものであっても、宅地に該当する。

建物の敷地は全地域で宅地

誤り

道路公園河川等の公共施設の用に供せられている土地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであれば宅地に該当する。

問45

宅地建物取引業者Aが自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bに新築住宅を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律によれば、正しいものはどれか。

誤り

Aが、住宅販売瑕疵担保保証金を供託する場合、当該住宅の床面積100㎡以下であるときは、新築住宅の合計戸数の算定に当たって、2戸をもって1戸と数えることになる。

誤り

Aは、住宅瑕疵担保責任保険法人と住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結をした場合、Bが住宅の引渡しを受けた時から10年以内に当該住宅を転売したときは、当該住宅瑕疵担保責任保険法人にその旨を申し出て、当該保険契約解除をしなければならない。

誤り

Aは、住宅販売瑕疵担保責任保険契約の締結をした場合、当該住宅を引き渡した時から10年間、当該住宅の構造耐力上主要な部分雨水の浸入を防止する部分給水設備又はガス設備の隠れた瑕疵によって生じた損害について保険金の支払を受けることができる。

 ▶ 給水設備又はガス設備の隠れた瑕疵は対象外

正しい

住宅販売瑕疵担保責任保険契約は、新築住宅を引き渡したAが住宅瑕疵担保責任保険法人と締結する必要があり、Bが保険料支払うものではない。

 ▶ 保険料は宅建業者負担

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA